Hang In There

蔵王の麓で新聞屋さんが子どものこととか震災のこととか思い出などを綴ります

ボトムアップとトップダウン

「学ぶ」にあたって、大きく二通りのやり方がある。

まずボトムアップ式は、文字通り基礎から積み上げる方式で、義務教育がまさにこれにあたる。何の役に立つか分からないけれどひとまず広く浅く、様々な分野の科学的理論を積み上げていく。中には得意・不得意や、好き・嫌いという分野ができてきて、それが進路のいち判断材料になっていく。やってみなければ、得意か不得意か、あるいは好きか嫌いかは分からないものであって、そういった意味では何にせよやらせる、というのは理解できなくもない。

しかし、これは非常に忍耐を必要とやり方である。何しろ、この知識がどういったものに繋がるかがほとんどイメージできずに取り組む必要がある。自分が将来、何かを判断する際に必要でないものも多い。

もう一つはトップダウン式で、現在興味のある、または必要だと思う分野を掘り下げるやり方だ。例えば新型コロナウイルスについて学ぼうとすれば、ウイルスや人体に関する生物学的な知識、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムといった化学的な知識、休業補償や経済損失といった、法学的・経済学的知識を必然的に学ぶことになる。

このやり方だと、今学ぼうとする知識がどこに繋がるかがはっきり分かる。従って学ぶモチベーションが持続するという意味では非常にメリットがある。しかし落とし穴もあって、ともすればエセ科学だとかトンデモな理論を信じてしまう危険性がある。例えば東日本大震災の後、放射線について不安視する声があり、多くの人々が手探りで放射線について学び始めた。特定のものを指して申し訳ないのだが、その際にEM菌というものが流行し始めた。このEM菌は放射線を無効化するので、摂取したり散布したりすることで被曝のリスクを低減できる、というものだった。

これは全くの非科学的な理論であることは自明である。放射線は原子内部の中性子や電子といったサイズ(nm:ナノメートル)の話であって、菌や細胞といったサイズ(μm:マイクロメートル)の話とは全く異なる。少しでも化学的・生物学的な知識があればすぐ分かる話なのだ。

 

ボトムアップトップダウンのどちらかに優劣があるわけでもなく、どちらにもメリットとデメリットがあり、どちらも必要不可欠なものである。要するに、バランスが大事ということだ。受験受験、とボトムアップを徹底するのもバランスが悪いし、やれ震災だ放射線だウイルスだと言って目についたトンデモ理論に飛びつくのもバランスが悪い。学ぶ人の興味・関心の分野に対して、基礎的な知識としてどういったものが必要なのか。あるいは今学ぼうとする基礎的な知識が、今現在どういった分野に繋がっているのか。教育者は、学ぶ人に対し、まず最優先でそれを導くべきではないだろうか。

最悪なのは、学生時代勉強に一切興味が沸かず基礎的な知識をほとんど得ないで過ごし、大人になって何らかの緊急事態になって慌てて知識を得ようとし、心無い人間に騙されてしまうことだ。

 

現在の欧米を見ていると、先進国と言われる国においても、こうしたバランスがうまく取れているとは言い難いということが良く分かる。

 

日本においては、ボトムアップ式に大きく力を入れてきた。これが日本人特有の同調圧力と相乗効果を生み、高度経済成長期において必要な、いわゆる中間層を多く生み出すことになった。しかしながら、こうしたボトムアップ重視の教育システムではブレイクスルーを起こせる人間は生まれにくく、従って日本の成長は頭打ちになってしまった。そこでトップダウン式を取り入れようとしているのだが、そもそも教員がボトムアップ式で成功した人間であるから、なかなかすぐにはトップダウン式を取り入れることができない。個性を重視、と言葉では言っても、やっぱりみんな同じ、同程度、を目指す教育システムは変わらないのだ。

しかし、新型コロナウイルスパンデミックはこれを著しく変化させる可能性がある。教育界においては、これはチャンスと考えるべきだ。今こそブレイクスルーを起こせるような人間を生み出す新しい教育システムに変化すべきである。

 

さて、教育についてはここまでにしよう。次回からは実際にあるトピックを取り上げて、掘り下げてみたいと思う。