Hang In There

蔵王の麓で新聞屋さんが子どものこととか震災のこととか思い出などを綴ります

世界帝国と宗教

当時の世界の大部分を支配した帝国といえば、異論もあるとは思うけれど、僕としては以下かなあと思う。

広い領土を支配する方法として、宗教が用いられたケースがある。あるいは次々と領土を広げた結果、元の土地やその住人たちが信じていた宗教が周辺の地域へ広がったというケースもある。

最も有名なのはローマ帝国オスマン帝国だろう。

ローマ帝国は4世紀からキリスト教を国境と定めた。程なくして西ローマ帝国は滅んでしまうが、ローマ教会として西ヨーロッパに対してその後与えた影響力は計り知れないし、東ローマ帝国ビザンツ帝国)における東方正教会も、その後の東ヨーロッパやバルカン半島などに与えた影響は大きい。キリスト教が今日のように世界的に広まったのは、このローマ帝国による国教化と、後の大航海時代におけるポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスの宣教師による布教によるものだろう。

西ヨーロッパと東ヨーロッパの違いを、このローマ・カトリックの影響下にあったのか、東方正教会の影響下にあったのか、で説明することもできる。偶像崇拝が禁止されている東方正教会はやはり地味感はあるものの、それぞれの国の教会があったことで、地域によって特色のあるものになっていて興味深い。一方、ローマ・カトリックの華やかさがあったからこそルネサンス期のあの偉大な作品は生まれたと思うし、行き過ぎた権威主義への反発から始まった宗教改革はその後の市民革命に繋がっているわけで、これもまた西ヨーロッパを象徴するものだ。

オスマン帝国はカリフ(スルタン)が支配する正当なイスラム帝国であって、支配地域の住民の信仰については比較的温和だったものの、やはりムスリムイスラム教徒に対しての優遇措置があったことから、支配地域でイスラム教徒が増えるきっかけになったことは事実。ボスニアとか。元々中東は石油が出る前は東西貿易の中心だったわけで、争いが耐えない上に土地が枯れているとなると、強い戦士を生み苦行に耐えられる思想としてのイスラム教は必要だったのかも知れない。御用学者もまだ必要ないわけで。

よくユダヤ教キリスト教イスラム教っていう順序で一神教の流れを説明するケースがあるけれど、キリスト教はヨーロッパでだいぶ変遷しちゃったし、生まれた経緯としてもイスラム教ってキリスト教よりもユダヤ教に近い感じがする。

領土が広いと、色々な気候の土地があり、色々な言語や民族が含まれるわけで、そんな状況で国民をある程度まとめるには宗教はとても利用しやすいっていうのはあると思う。特に中世から近世にかけての世界ではとても利用価値があったのだろう。

もしインドから大帝国が発生していたら、仏教とかヒンズー教とかが世界中に広まっていたりするのかなあ、と妄想するとちょっと楽しい。

ベガルタ仙台レディース・サッカー教室

昨日は、ウチのお店の目の前にある小学校を会場に、ベガルタ仙台レディースのコーチ・選手を招いてのサッカー教室。これまで、事務局として色々と準備に動いていたのでした。うまくいくかどうかドキドキな朝を迎えて、強風ビュービューだった時は愕然とした!Σ(゚д゚lll) しかし、これまでの行いが良かった(?)からか、開始時刻あたりには風も穏やかに。結局、適度な風に、適度な温度、少し曇りがちな天候は暑すぎず寒すぎずの絶好の天候でありました。良かった良かった。


肝心のサッカー教室には、幼稚園・保育園の年中さんから小学校6年生まで、およそ100人が参加。既にサッカー少年団などでサッカーをやっている子もいれば、今日初めて本格的にボールを蹴る子もいる。そんな中、ベガルタのコーチや選手はにこやかに子どもたちに接してくれて、時には真剣にボールを追いかけてテクニックも見せてくれた。終わってみれば、最後は選手のサインが欲しい子どもたちの行列が止まらない。優しく接してくれたサッカーの上手なお姉さんに、みんな憧れや親近感などを感じてくれていたようでした。これがきっかけに、サッカーをもっと好きになったり、興味を持ったりしてくれて、サッカーに限らず体を動かすことの楽しみを感じたり、目標を持って頑張る気持ちに繋がったりしたら、嬉しいなあ。


今回来てくれたのは、正木ヘッドコーチ、天野実咲さん(元GK選手、現在主務)、GK齋田由貴さん、DF佐々木繭さん、FW川島はるなさん。ありがとうございました!



開始前から、子どもたちは選手たちと談笑。仲良くなる能力については、子どもたちはピカイチでございます。選手もにこやかに対応。



こうやって子ども目線にもなってくれたので、小さい子もあまり緊張せずに話せたようです。



終了後、天野さんは「みんな可愛かったですね〜」と言ってました。笑顔のショット。



幼稚園児と勝負!小さい子相手でも、選手はあまりわざとらしい手抜きはしなかったように思えました。



今回は女の子が予想以上にたくさん参加。女の子と触れ合うときは、選手たちもどこか嬉しそうに見えました。



齋田選手は小さい子と遊んでくれていました。大きな声を出して転がりながら笑顔で接している様子は、まるで保母さん。



サイン会は大盛況。練習着に書いてもらっても、すぐ消えちゃうと思うんだけど、それがまた良いのかもね。またサインしてもらいたい!みたいな。


6/7に角田で行われるベガルタ仙台レディースvsアルビレックス新潟レディースの試合では、白石の子どもたちから大きな声援がベガルタ仙台レディースの選手たちに向けられるでしょう。現在リーグ戦2位。是非優勝目指して頑張って欲しいものです。

走った!バテた!攣った!仙台ハーフ

何日か過ぎちゃったけど、5/11(日)に仙台ハーフ走ったでー。1週間ほど前の天気予報では雨。心配していたけれど、打って変わって暑いほどの快晴に恵まれた大会であった。



スタート前。余裕ぶっこいてます。



こちらもスタート前。これから厳しい戦いが待っているとも知らずに…



ゴール後の記念撮影。何とかゴールできてホッと一息。



その後名取のサッポロビール園で乾杯!一杯目の何と美味しいこと!そして酔いの回りっぷり(;´∀`)


暑さにやられてバテた上に、残り3km地点で両足が攣ってしまう始末。残りを歩いて何とか2時間6分程度でゴールできたけれど、あのままのペースであれば何とか1時間55分は切れていたのではないかと思うと悔しい。発汗、そして給水不足によるミネラル不足、準備運動やストレッチの不足、そもそもの走り込みの不足、21km事前試走の時の足裏痛の影響、色々あったと思う。一つ一つ、来年に向けて成長していかねばなーと。


でも快晴の杜の都定禅寺通りケヤキ並木を走れたのはとても気持ちよかった。それだけでも、また来年も出たいという気持ちになる。
そしてゴール後のビール最高〜!

2014GW=祭り+BBQ+沿岸ツアー(リ・アース!)

今年のゴールデンウィークは、特に後半にイベントが目白押し。

まずは白石の春祭り。息子が山車の綱を引くのだけれど、ノロノロとゆっくりとした歩みが我慢ならなかった模様。



少年団のバーベキュー。最初強風に恐怖!したけれど、徐々に穏やかになって単なる親の飲み会状態に。僕はノンアルコールで我慢の日。



沿岸ツアーの最初は牡鹿へ。蛤浜の「カフェ・はまぐり堂」でランチを摂ったあと、桃浦の旧荻浜小学校前にて。



女川の「おちゃっこクラブ」にて。同年の旧友と再会し、えーと誰だっけ?状態からものの数分で無二の親友状態に。小3すげえ。



ゲームに勤しむ息子を置いて、一足先に宿「エルファロ」にチェックイン。トレーラーハウスの中で娘がロフトに乗って遊ぶ。



翌日は、一旦移築されてしまう女川・熊野神社の階段を登る。200段一気にはさすがに無理だったか息子よ。父もダメだった。



女川でお世話になった方の息子さんとまたもや無二の親友状態になった息子を置いて、高政にお土産を買いに。



三陸のさんさん商店街で、キラキラ海鮮丼を食らう。食い過ぎ。そして飲み過ぎ。



食後のアイスは、お父さんは我慢したぞ!

ランニング再開

ランニングふっかーつ!
右足裏の痛みに悩んだ末、遂に白石市内の某◯庭スポーツの社長にキネシオテーピングを施術していただく。そして接骨院の先生に相談し、右足スネあたりの筋肉のハリと共に、ランニングシューズの選び方や紐の結び方を指南いただき、シューズの購入を決断。同じく大◯スポーツにて注文の上購入したのだった。


そして昨日、おニューのミズノシューズで初ランニング。始めソールが固く感じて右足裏どころが左足裏にも痛みが???と思っていたら、体温の上昇に伴ってソールにクッションを感じ始め、徐々に痛みも鈍化。大分ゆったりしたペースで9kmちょっとの距離を無難に走り切れた。さすがだぜミズノ。
今朝は、以前レース用に購入しておいたナイキのシューズで走ってみる。走っている最中はさほどではないものの、走り終えた後の痛みが大きい。軽い分ソールは薄く、クッションはミズノ製の方が良さそうだ。


こりゃ、仙台ハーフはミズノで走る可能性大やなー。

ハーフ走破と足裏痛

4/20(日)、桜がまだ残る白石市中心部を20kmラン。
白石川緑地公園をぐるぐる6周も回った。白石川堤防の桜が綺麗だったし、早朝ソフトボールの皆さんがいて寂しくなかったから。最後の5kmくらいはヘトヘトになってしまって、足が上がらないとはこういうことかと思った。何故に最後に高架橋を登るルートにしたのかと自分を責める。急激なアップダウンは最後の気力まで奪い取った。
結果的にはハーフの距離21.1kmを1時間55分08秒にて走破。仙台ハーフマラソンの3週間前ということで、ちょうど良い負荷になったのではないかと思う。その後右足の裏が痛くて休足日を余儀なくされているけれど、ゆっくり治して、またハーフに向けて体を作っていきたい。ダビスタ的調整スケジュール(笑)


これはその前にランニング中に撮った写真。ブレるし横になってるしだけど、雰囲気が伝わるといいな。




足が治るまでは、しばし我慢の日々。

わが校下町


今日は息子の小学校の始業式!春の交通安全週間ということで、朝7時半から8時過ぎまで、近くの交差点で黄色い旗を持ちつつ信号横断の誘導をやっておりました。我が家の子どもたちもスクスクと大きくなってきたので、こういった子ども会や町内会のイベントなどにも顔を出しやすくなり、否応なしに地域コミュニティというものを自覚することになる。こうして街角に立って通学する小学生に「おはようー」「いってらっしゃーい」と声を掛けていると、このまちはみんなでつくってるんだ!という感覚が芽生えて、それが地域コミュニティの核になるんだなあ、とシゲシゲと思いながら立ってました。いやその、クシャミを連発しながらですけどね。


元々小学校というのは、そもそもわが町・わが村、いわゆる地域コミュニティの中に作られたわけで、必然的にそのあたり一帯の中心地になっている。で、もちろん通学に便利という理由で小学校の周りに次々と家が建つ。家があれば商店ができ、道路が整備され、自治会やらが組織される。そうしてできている町は、いわば城下町ならぬ校下町みたいなものなのかも知れない。


東日本大震災後の地域コミュニティを考える上で、小学校というのは重要なポイントであると何かで読んだ。上記のような理由だけではなく、災害時の避難所、情報集積地として重要な場所なのだろう。中学校になるともう少し広い地域が対象になる。あくまで小学生が徒歩で通学できる範囲ということなのだ。


などとぼんやり考えることができ、はからずも良い経験になったなあ、交通誘導。